真竹ルアーロッドを作ったら その3
2020も2月になりました。
真竹ルアーロッドのその後ですが、
昨年作ったブランクとグリップを組み立てしてみました、
なんか安っぽいグリップですが、再利用ですので、
こだわりは「MOET&CHANDON」のロゴ入りです、コルクはシャンパンの栓の再利用です。


上手くいったら、ラインナップも考えていますが、
何せグリップとリールシートの値段がたかくて・・・・
要望があれば、フェルール付きでブランクを販売販売しようかと思案中です。
フライロッドは、
DBSH6’9”の4ピース化をしています、
フェルールはアルミ 「A7075(超々ジュラルミン)」で作りました。



切削性は良いです、耐久性は今シーズンテストしないとなんともいえません。
それから、トンキン6’6” #3を今月中に完成させないと、
これはお客さんの要望により超スローアクション、
あと、UL真竹ルアーロッド5’2”も進行中です、
ということで4本同時進行です、
行程がまばらなので、進め方が面倒です。
ではまた、
真竹ルアーロッドのその後ですが、
昨年作ったブランクとグリップを組み立てしてみました、
なんか安っぽいグリップですが、再利用ですので、
こだわりは「MOET&CHANDON」のロゴ入りです、コルクはシャンパンの栓の再利用です。


上手くいったら、ラインナップも考えていますが、
何せグリップとリールシートの値段がたかくて・・・・
要望があれば、フェルール付きでブランクを販売販売しようかと思案中です。
フライロッドは、
DBSH6’9”の4ピース化をしています、
フェルールはアルミ 「A7075(超々ジュラルミン)」で作りました。



切削性は良いです、耐久性は今シーズンテストしないとなんともいえません。
それから、トンキン6’6” #3を今月中に完成させないと、
これはお客さんの要望により超スローアクション、
あと、UL真竹ルアーロッド5’2”も進行中です、
ということで4本同時進行です、
行程がまばらなので、進め方が面倒です。
ではまた、