ここの食事も
そろそろ一年使いました、
昨年作った、トンキンの箸です。
手入れを怠っていまいたが、たまに「えごま油」を塗っていました。
洗った後、立てておくので、根元側に水分が溜まり黒くなってきましたが、
きちんと手入れすれば、まだまだ使えますね。
ということで、今回の2ピースは「えごま油」を塗ってみました。
3回くらい塗りましたが、ん~~・・・・・・・・・やっぱり、桐油にすることに。
今日は明日からに備えて、室内工作、ひたすらブランクに刷り込みます。
テレピン油で薄めているので室内は臭くなります、嫌いな匂いではないですが、
苦情が出ます。油絵を描いていたときの匂いです。
ひたすら刷り込みます。
会社は大事をとって、今日から3週間の休暇ですので、
この後の組み立て作業はそのときにやります。
明日からに備えて、そろそろ寝ます。
久しぶりの
物置での工作です。
出張前にがんばってしまって、フェルールを接着までしていきました。
中国から帰ってきてから、平日に夜な夜な、
フェルールのすり合わせ、ブランクにのオイルフィニッシュをしていました。
真竹の特性を生かすため、オイルフィニッシュにしました。
桐油をテレピン油で薄めて刷り込みます、最後にカシューのネオクリアーを溶かし込み、また刷り込みます。
ウレタンデッピングのほうが楽ですね、オイルフィニッシュは手間はかかります。
乾燥室で乾燥させておきましたので、ちょっと試しに、
ガイドをつけて、新聞紙でグリップを作り、試し振りしてみました。
トンキンとは明らかに違います、ホローの効果か、もっさり間は感じませんね、このあたりはもう少し数を作らないとなんともいえませんが。
ベンディングカーブは28gの錘をつけこんなです、同じテーパーのトンキンよりは少しバットから待っています。
これはここで工作を一時ストップ。
もう一本の、ダブルビルド バンブーフェルールは繋いでみたいが昨年の失敗もあるので、じっと我慢です。
#40のシルクの生成りで巻き上げて、バーニッシュをします、因みに今回はフェルール厚み0.5mmです。
繋ぐまではもう少しです。