今日は、やる事ないので。
そういえば、今回はバンブ-を2本作っているが、リ-ルシ-トが1個しかなかった。
仕上げ削りは来週からやる予定なので、リ-ルシ-トでも作りますか!
ブリップ用のコルクで作ろうか?・・・・・、
グリップとリ-ルシ-トの素材が一緒か・・・
こんなこともあろうと、ワインとシャンパンの栓のコルクをとっておいたのがある、これを使おう。
これを使って・・・・こんな感じで、ミニ旋盤で成形する。
モエ シャンドンの栓をエンドに使いたかったがバランスが悪そうなので止め!
この大きさは、2ハンドに使うのがいいかも?
グリップに使うのは、φ30なので、気にせず削れるが、これはφ20しかない、ささくれ立たないように、削る量も最小限、慎重に、後はサンドペ-パ-で仕上げていく。
で、作ったのがこれです。
左は、作り置きしていた「C&R」、右が今回作ったもの、フィラ-とリングは、ハ-ディ-のリ-ルに合わせてある。
余談だが、ハ-ディ-のフットは大きめなので、リ-ルシ-トはリングを少し径を大きめにしないと収まりが悪い。
フィラ-のエンド金具は、ロ-レットをかけたいが、この旋盤では、パワ-がないので無理、
なので、私の作る「C&R」のリ-ルシ-トはいたってシンプルです。
でも、旋盤がこんなです。
通常、金属加工の機械は、粉(鉄粉、木粉)を嫌う、擦動面に粉が入りこむと精度が出なくなるので、プロの人は使い分けているはず。
私はプロではないが、グリップ成形は別の物(簡単な自作工具)を使うが、リ-ルシ-トはそれでは加工出来ないので、旋盤を使うしかない。
まあ、明日、掃除か!。
今日は、別のワインの栓抜こう・・・・
あっ、400円の・・・・キャップスクリューだった。
スポンサーサイト