とりあえずロッドデザイン完了
竿を作り始めて5年目、11本ほど作った。シ-ズンオフの休日にしかできないので、こんなもんか!
1本目と3本目は世話になった人と、オ-ブンを作るのにアルミチャンネルを溶接してもらった人に、
お礼としてあげたので、手元に残っているのは9本。
竹竿が増えるたびに、カ-ボンはクロ-ゼット行き、曲がりが出ないようにこのように壁に吊るしてある。
最初はストレ-トテ-パ-しかできなかった、かといってクラシックロッドのコピ-はしたくなかった、
オリジナルテ-パ-に拘りたかった。でも厳密にいえば、クラシックテ-パ-は参考にしている。
今はコンパウンドテ-パ-に拘っている。参考はポ-ルヤング、これを#3に変えている。
ストレ-トテ-パ-から変わっていけたのは、あの東日本大震災以降だ。
あの地震により、私の職場の天井は落ち、操業が出来なくなり、横浜に単身赴任となった。
住んでいたのは、港北区の築20年のマンション、しかも3.L.D.Kに一人、会社が寮として使っていた。
休みの暇なこと、鶴見川沿いをよく散歩したものだ。
ある時ネットを見ていると、ギャリソン本がオ-クションに出ているではないか、前から欲しくて神田の古本屋を探し回ったが見つからなかった。なんとか手に入れなくては、結局8000スタ-トで13500で落札できた。
見たかったのは14章のテ-パ-計算、もちろん英語は出来ない、辞書片手に計算式をExcelに落とし込んだ
今はそれを使って、テ-パ-計算をして、ストレスカ-ブを作っている。まあ、なかなかその通りには作れないけど!
その様なわけで、今回作る予定のデザインが出来た、今までは2ピ-スばかりだったが、携帯性を考え今回は3ピ-スにしてみよう。
何せせっかちで、いつも「やっつけ作業」になってしまうので、今回は「ゆっくり、じっくり」を目標に3月まで2本、
7フィ-ト3インチ、7フィ-トを時間をかけて作業しよう。
これがデザインです。(もう少し柔めがよかったか? ・・・次回の課題!)
スポンサーサイト